Facility関東エリア自立援助ホーム
施設一覧
-
自立援助ホーム 大樹
- 施設名
- 自立援助ホーム 大樹
- 住所
- 栃木県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- taiju@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 男子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/632
【大樹のPR】
自立援助ホーム 大樹は2022年5月に開所した自立援助ホームで栃木県栃木市の閑静な住宅街にあります。
様々な事情を抱えた子どもたちが学校やアルバイトに通いながら自立を目指して生活しています。
安心安全な生活を第一に、子どもたちの自立に向けての過程を見守り、支援しています。また、職員と生活を共にしながら、「ありがとう」などのポジティブワードの言葉がけ、あたり前の言葉がけを大切にして、退居した子どもたちがいつでも遊びに来られるようなアットホームな雰囲気づくりを心がけています。
団欒しながら食卓を囲む生活の拠点で、職員と苦楽を共にして日々を送るホームです。【児童構成】
ホームは2階建ての一軒家です。
入所定員は男子6名です。
現在3名が入所しています(2024年4月現在)【運営理念】
「自分の居場所」と実感できる環境で、自立を目指す子どもたちに最大限の支援をする。
①安心安全な生活の中で自立に向けての準備を支援します。
②子どもたちの気持ち、意思、選択を尊重します。
③退居後も関わりを断つことはありません。心の拠り所となり続けます。【大樹で働いている職員・仕事環境】
〈職員構成〉
幅広い年齢層の職員が、和気あいあいと楽しく仕事をしています。〈職場の雰囲気〉
「大樹」では、「職員が楽しくなければ、子どもたちも楽しめない」をモットーに、和気あいあいと、和やかな雰囲気でのホーム運営を心がけています。アットホームで温かい雰囲気の職場です。自分の得意分野を活かし、楽しく働いています。〈福利厚生〉
ホーム長と相談しながら希望する日に休みが取れます。大型連休も可能です。〈研修と人材育成〉
法人内研修は、3つのテーマ(社会的養護・自立支援・社会人マナー等)を毎月1回実施し、虐待防止研修は年2回実施しています。専門性を高め、より良い支援を常に目指していきます。
また、外部研修にも積極的に参加して、自己研鑽を積むことができます。〈こんな人を待ってます〉
人と接するのが好きな方
元気で明るく健康的な方
子どもと一緒に成長したい方【その他】
見学は随時受け付けています。事前にお問い合わせください
【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホームヤマユリ
- 施設名
- 自立援助ホームヤマユリ
- 住所
- 神奈川県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- yamayuri@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 女子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/711
【ヤマユリのPR】
自立援助ホームヤマユリは、小田急相模原駅の近くにあり通学、就職に便利な立地にあります。
様々な事情を抱えた子どもたちが学校やアルバイトに通いながら自立を目指して生活しています。
安心・安全な生活を第一に、子どもたちの自立に向けての過程を見守り、支援しています。
栄養バランスを考えた温かい手作りご飯が自慢で、退居した子どもたちがいつでも遊びに来られるようなアットホームな雰囲気づくりを心がけています。
お年頃の女の子6名とそれに寄り添う職員たちが、笑ったり泣いたりしながら楽しく温かい日々を送るホームです。【児童構成】
3階建の建物で、1ホーム女子6名定員です。
【運営理念】
‘‘「自分の居場所」と実感できる環境で、子どもたちに最大限の支援をする‘‘
1 安心安全な生活の中で自立に向けての準備を支援します。
2 子どもたちの気持ち、意思、選択を尊重します。
3 退居後も関わりを断つことはありません。心の拠り所となり続けます。【ヤマユリで働いている職員・仕事環境】
〈職員構成〉
正職員3名、パート1名の計4名です。〈職員・職場環境〉
社会的養護に携わってきたホーム長だからこそできる子どもとの悩みの相談ができます。
お休みに関しても、相談しながらとることができ、リフレッシュ休暇を大切にしています。
子どもと共に成長ができ、かつエネルギーをもらうことができる職場です。〈研修・人材育成〉
法人内研修は、3つのテーマ(社会的養護・自立支援・社会人マナー)を毎月1回実施し、虐待防止研修は年2回実施しています。
法人内の他ホームへの交流研修も実施しております。専門性を高め、より良い支援を常に目指していきます。〈こんな人を待ってます〉
人と接するのが好きな方
元気で明るく健康的な方
子どもと一緒に成長したい方【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホームローザ
- 施設名
- 自立援助ホームローザ
- 住所
- 埼玉県(住所非公開)
- 電話番号
- 【電話番号】非公開
- メールアドレス
- roza@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 女子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/710
【ローザのPR】
自立援助ホームローザは、JR大宮駅の近くにあり修学、就職に便利な立地にあります。女子6名の定員です。
様々な事情を抱えた子どもたちが就労・就学しながら、自立を目指して生活しています。安心安全な生活を第一に、子どもたちの自立に向けての過程を見守り支援しています。退居した子どもたちがいつでも遊びに来られるようなアットホームな雰囲気づくりを心がけています。
児童福祉の「最後の砦」として、子どもひとりひとりにあわせた専門的な支援をおこないます。特にTIC(トラウマインフォームドケア)に力をいれています。
自立とは「孤立しない」ことです。その子どもにあわせた自立を考えています。
【児童構成】
女子6名定員です。
【運営理念】
‘‘「自分の居場所」と実感できる環境で、子どもたちに最大限の支援をする‘‘
1 安心安全な生活の中で自立に向けての準備を支援します。
2 子どもたちの気持ち、意思、選択を尊重します。
3 退居後も関わりを断つことはありません。心の拠り所となり続けます。【ローザで働いている職員・仕事環境】
〈職員構成〉
正職員3名、パート1名の計4名です。〈職場の雰囲気〉
アットホームで温かい雰囲気の職場です。自分の得意分野を活かし、楽しく働いています。<福利厚生>
社会的養護に長年携わってきた経験豊富なホーム長だからこそできる子どもとの悩みの相談ができます。
お休みに関しても、相談しながらとることができ、リフレッシュ休暇を大切にしています。
子どもと共に成長ができ、かつエネルギーをもらうことができる職場です。<研修・人材育成>
法人内研修、外部研修などを積極的に参加が出来き、自己研鑽を定期的に積むことができます。
キャリアアップを応援します。もちろん、ホーム長からSVも随時行います。
ホーム長は、児童養護施設の研修講師や専門学校の講師をしています。〈こんな人を待ってます〉
人と接するのが好きな方
元気で明るく健康的な方
子どもと一緒に成長したい方【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホームえどがわ
- 施設名
- 自立援助ホームえどがわ
- 住所
- 東京都(住所非公開)
- 電話番号
- 08044020156
- メールアドレス
- edogawa@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 男子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/707
【えどがわのPR】
自立援助ホームえどがわは、都営新宿線瑞江駅の近くにあり都内での修学、就職に便利な立地にあります。
男子6名の定員です。様々な事情を抱えた子どもたちが学校やアルバイトに通いながら自立を目指して生活しています。安心安全な生活を第一に、子どもたちの自立に向けての過程を見守り支援しています。
退居した子どもたちがいつでも遊びに来られるようなアットホームな雰囲気づくりを心がけています。子どもたちと一緒に生活を送り、自立を目指していく支援を行いたい方からのご連絡をお待ちしております!
【児童構成】
2階建店舗付き住宅の2階部分がホームです。
1ホーム男子6名定員です。【運営理念】
‘‘「自分の居場所」と実感できる環境で、子どもたちに最大限の支援をする‘‘
1 安心安全な生活の中で自立に向けての準備を支援します。
2 子どもたちの気持ち、意思、選択を尊重します。
3 退居後も関わりを断つことはありません。心の拠り所となり続けます。【えどがわで働いている職員・仕事環境】
〈職員構成〉
正職員3名、パート1名の計4名です。〈職場の雰囲気〉
アットホームで温かい雰囲気の職場です。自分の得意分野を活かし、楽しく働いています。〈労働環境〉
自立援助ホームに携わってきた経験豊富なホーム長だからこそできる子どもとの悩みの相談ができます。
お休みに関しても、相談しながらとることができ、リフレッシュ休暇を大切にしています。
子どもと共に成長ができ、かつエネルギーをもらうことができる職場です。〈研修などの職員フォロー〉
法人内研修は、3つのテーマ(社会的養護・自立支援・社会人マナー)を毎月1回実施し、虐待防止研修は年2回実施しています。
法人内の他ホームへの交流研修も実施しております。専門性を高め、より良い支援を常に目指していきます。〈こんな人を待ってます〉
人と接するのが好きな方
元気で明るく健康的な方
子どもと一緒に成長したい方【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホーム あじさい
- 施設名
- 自立援助ホーム あじさい
- 住所
- 神奈川県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- ajisai@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 男子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/656
【自立援助ホーム あじさいのPR】
2022年10月に開所いたしました自立援助ホームあじさいです。
神奈川県の鎌倉市に位置しています。
ホームはしずかな山の上の住宅地にあり、緑に囲まれています。
日当たりのよいリビングでは、様々な鳥の声を聴くことができます。
太陽の光がぽかぽかと気持ちよく、深呼吸をしてリラックスできるような環境です。入所児童の中には、様々な課題を抱えた児童も少なくありません。
当ホームでは、ひとり一人の個性を尊重し、個別支援を実践しています。【児童構成】
ホームは2階建ての一軒家です。
入所定員は6名です。【運営理念】
「あじさい」では、「かっこいい大人!優しい大人!食いしん坊な大人!」をモットーに、職員個人個人の大切なことをお互いが尊重できるような関係性を大切にしています。
子どもたちに個人個人、自分自身を大切にしてほしいからです。
職員同士、和気あいあいと、和やかな雰囲気でのホーム運営を心がけています。【自立援助ホーム あじさいで働いている職員・仕事環境】
<職員構成>
30代~60代まで幅広い年齢層の職員が活躍しています。<職場の雰囲気>
職員さん、一人ひとりの個性が強いです。
様々なお仕事をされてきた方が多いです。
いろいろなことを経験した分だけ児童を優しく見守ることができる、そんな雰囲気の職場です。<福利厚生や労働環境>
プライベートの充実を図るため、希望休制度を導入しています。
残業が少ないことも特徴です!
また、資格取得のための通信教育や大学院進学に対する補助制度も充実しており、スキルアップも目指せます。
<研修や職員フォローについて>
当法人では、各地で自立援助ホームを運営しているため、他のホームでの事前研修も可能です。各ホームの特徴や地域性の違いを感じることで新たな気づきを得ることができます。
また、外部研修にも積極的に参加しています。<こんな人待ってます!>
・人が好きな方
・学ぶ姿勢のある方、学びを深めたい方(児童福祉、障害福祉、社会保障分野など)【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホーム アザレア
- 施設名
- 自立援助ホーム アザレア
- 住所
- 埼玉県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- azalea@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 女子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/634
【自立援助ホーム アザレアのPR】
自立援助ホームアザレアは羽生市の日当たりの良い住宅街にあります。
様々な事情を抱えた子どもたちが共に暮らし、自立を目指して生活しています。
子どもたちは学校や仕事に通いながら、日々自立を目指して頑張っています。【児童構成】
ホームは2階建ての一軒家です。
入所定員は女子6名です。【運営理念】
「自分の居場所」と実感できる環境で、自立を目指す子どもたちに最大限の支援をする。
1 安心安全な生活の中で自立に向けての準備を支援します。
2 子どもたちの気持ち、意思、選択を尊重します。
3 退居後も関りを断つことはありません。心の拠り所になり続けます。【自立援助ホーム アザレアで働いている職員・仕事環境】
〈職員構成〉
20代~60代までの幅広い年齢層の職員が、連携を取りながら楽しく仕事をしています。〈職場の雰囲気〉
料理が得意な職員、盛り上げることが得意な職員、話をすることや聞くことが得意な職員、一人一人得意なものを共有しながら楽しく働いています。〈福利厚生〉
ホーム長と相談しながら希望する日に休みが取れます。大型連休も可能です。〈研修などの職員フォロー〉
法人内研修、外部研修など研修に積極的に参加でき、自己研鑽を積むことができます。〈こんな人を待ってます〉
人と接するのが好きな方
元気で明るく健康的な方
子どもと一緒に成長したい方【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホーム ぽーと
- 施設名
- 自立援助ホーム ぽーと
- 住所
- 埼玉県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- port@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 男子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/612
【自立援助ホーム ぽーとのPR】
2022年5月開所。埼玉県の羽生駅(東武伊勢崎線・秩父鉄道)が最寄り駅です。
ホームは閑静な住宅地に位置していますが、市内には大型商業施設も多数あり、とても生活しやすい環境です。「ぽーと」が設立されたエリアには、これまで自立援助ホームがありませんでした。
また、市内・近隣には児童養護施設が多いという特徴もあって、「地域のニーズに答えたい」という想いから「自立援助ホームぽーと」が誕生しました!入所児童の中には、様々な課題を抱えた児童も少なくありません。
当ホームでは、ひとり一人の個性を尊重し、個別性の高い支援を実践しています。【児童構成】
ホームは2階建ての一軒家です。
入所定員は男子6名です。【運営理念】
「ぽーと」では、「職員が楽しくなければ、子どもたちも楽しめない」をモットーに、和気あいあいと、和やかな雰囲気でのホーム運営を心がけています。
【自立援助ホーム ぽーとで働いている職員・仕事環境】
(職員構成)
20代~60代まで幅広い年齢層の職員が活躍しています。(職場の雰囲気)
アットホームで温かい雰囲気の職場です。
児童の自発性を尊重し、『優しく見守ること』を大切にしています。(福利厚生や労働環境)
プライベートの充実を図るため、希望休制度を導入しています。
もちろん、週末休や連休も調整可能!残業が少ないことも特徴です!
また、資格取得のための通信教育や大学院進学に対する補助制度も充実しており、スキルアップも目指せます。
(研修や職員フォローについて)
当法人では、各地で自立援助ホームを運営しているため、他のホームでの事前研修も可能です。各ホームの特徴や地域性の違いを感じることで新たな気づきを得ることができます。
また、外部研修にも積極的に参加しています。【その他】
(こんな人待ってます!)
人と関わることが好きな方
学ぶ姿勢のある方、学びを深めたい方(児童福祉、障害福祉、社会保障分野など)【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホーム つばさ
- 施設名
- 自立援助ホーム つばさ
- 住所
- 埼玉県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- tsubasa@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 男子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/603
【自立援助ホーム つばさのPR】
埼玉県さいたま市岩槻区にある自立援助ホームです。
地域にとけこんだ一軒家で、楽しく生活しています。
元々は児童相談所からのニーズがあり、様々な事情から行き先がなくなった子どもたちの居場所を作る目的で開設しました。
どんな困難な状況でも、このホームが『居場所』として存在します。子ども達は十人十色ですので、それぞれの個性に合わせた支援を行っています。
全ては子どもの自立の為にという共通認識を職員間で持ち、法人内研修や外部研修に積極的に参加して、現場の支援の質を高めあっています。【児童構成】
一軒家 男子6名
【運営理念】
全ては子どもの自立のために。
①安全で当たり前の生活
安心安全な生活を提供し、「うまれてきてくれてありがとう」ということを伝えていきます②寄り添いながらの自立支援
たくさんの選択肢を提案し、その選択肢のメリットデメリット等を伝えていきます。そして、子どもたちの意思決定は、失敗体験を保証し、最大限に尊重します。③退居後の支援
入居時だけでなく、退居後も支援していきます。私たちから、関わりをやめることはありません。【自立援助ホーム つばさで働いている職員・仕事環境】
<職員構成>
正規職員3名・パート2名の計5名です。
平均年齢は30歳くらいで、仕事中は仲がいいですがプライベートのメリハリはハッキリしています。〈労働環境〉
・希望休の上限はありません。ホーム長と相談しながら決めていきます。大型連休もOKです。〈研修等の職員フォロー〉
・法人内研修の実施。積極的にOJTを実施しています。
・外部研修の積極的な参加(自立援助ホーム協議会研修・児童養護施設協議会研修・児童養護施設問題研究会研修等)
・小規模ホームのため、ブラザーシスター制度はしておりません。職員全員で学び合います。【その他】
<こんな人を待ってます!>
・子どもたち、職員と一緒に成長したい方
・健康で元気な方【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホーム すばる
- 施設名
- 自立援助ホーム すばる
- 住所
- 埼玉県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- subaru@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 男子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/625
自立援助ホーム すばるのPR
自立援助ホームすばるは、埼玉県越谷市にある自立援助ホームです。
県内主要都市や都心部にアクセスのしやすい場所で、男子のみ定員6名で運営している施設です。
様々な事情から行き先がなくなった子どもたちの共に生活し、社会で生きていくための準備=自立を目指していく支援を行っています。
ホームに居る子どもに、一人として同じ子供はいません。型にはまった支援だけではなく、一人一人の境遇や個性に合わせた寄り添う「その人らしさを大事にした支援」を目指し、日々実践しております。児童構成
一軒家 男子6名
運営理念
①安全で当たり前の生活
安心安全な生活を提供し、「うまれてきてくれてありがとう」 ということを伝えていきます。
②寄り添いながらの自立支援
たくさんの選択肢を提案し、その選択肢のメリット、デメリット等を伝えていきます。
そして、子どもたちの意思決定は、失敗体験を保証し、最大限に尊重します。
③退居後の支援
入居時だけでなく、退居後も支援していきます。私たちから、関わりをやめることはありません。自立援助ホーム すばるで働いている職員・仕事環境
〈職員構成〉
正規職員3名・パート3名の計6名です。
20代から60代まで幅広い世代が働いております。男子限定のホームですが、男性だけではなく女性スタッフも活躍しております。〈労働環境〉
・朝昼夕の日勤帯と宿直勤務のシフト制勤務です。
・希望休制度を導入しており、ご家庭やプライベートの時間の確保などホーム長と相談しながら決めていけます。〈研修などの職員フォロー〉
・法人内研修の実施、入職直後は先輩職員と同じ時間帯でOJT実施しています。
・外部研修への積極的な参加(自立援助ホーム協議会研修、児童養護施設協議会研修、児童養護施設問題研究会研修等)〈こんな方お待ちしています!〉
・子どもの思いに寄り添って考えることが出来る人
・子どもの話をきちんと聞いてくれる人
・福祉分野への学びを深めたい人採用情報
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram
-
自立援助ホーム フィオーレ
- 施設名
- 自立援助ホーム フィオーレ
- 住所
- 埼玉県(住所非公開)
- 電話番号
- 非公開
- メールアドレス
- fiore@jidosystem.net
- 子どもの定員数
- 女子6名
- 施設のホームページ
- https://chabonavi.jp/place/627
自立援助ホーム フィオーレのPR
自立援助ホーム フィオーレはさいたま市中央区の閑静な住宅街にあります。
様々な事情を抱えた子どもたちが学校やアルバイトに通いながら自立を目指して生活しています。安心安全な生活を第一に、子どもたちの自立に向けての過程を見守り、支援しています。
栄養バランスを考えた、そして見た目にもほっこりの職員の温かい手作りご飯が自慢で、退居した子どもたちがいつでも遊びに来られるようなアットホームな雰囲気づくりを心がけています。お年頃の女の子6名とそれに寄り添う女性職員たちが、笑ったり泣いたりしながら楽しく温かい日々を送るホームです。
児童構成
ホームは3階建ての一軒家です。
入所定員は女子6名です。運営理念
「自分の居場所」と実感できる環境で、自立を目指す子どもたちに最大限の支援をする。
①安心安全な生活の中で自立に向けての準備を支援します。
②子どもたちの気持ち、意思、選択を尊重します。
③退居後も関わりを断つことはありません。心の拠り所となり続けます。自立援助ホーム フィオーレで働いている職員・仕事環境
〈職員構成〉
20代~60代まで幅広い年齢層の職員が、和気あいあいと楽しく仕事をしています。〈職場の雰囲気〉
アットホームで温かい雰囲気の職場です。自分の得意分野を活かし、楽しく働いています。〈労働環境〉
ホーム長と相談しながら希望する日に休みが取れます。大型連休も可能です。〈研修などの職員フォロー〉
法人内研修、外部研修など研修に積極的に参加でき、自己研鑽を積むことができます。〈こんな人を待ってます〉
人と接するのが好きな方
元気で明るく健康的な方
子どもと一緒に成長したい方その他
見学は随時受け付けています。事前にメールでお問い合わせください
【募集求人】
詳細は下記リンクをご確認ください。
Instagram